2011年

7月

31日

バザール君との再会

昨年11月に一度来てくれたんだけど、半年ぶりでバザール君と再会できたのだ♪

2011年

7月

29日

カエルちゃん動画

壁を立てるのを手伝ってくれたカエルちゃん。

2011年

7月

29日

休憩室竣工

カエルちゃんにも手伝ってもらって、残りの壁を立おわった。

 

いよいよ吊り上げてあった天井を下げて、壁に乗せるという段で、ちょっと着地点がずれてこんなことに。

そんな時のためにひもで吊ってあったのが功を奏して、大災害には至らずに済んだ。

壁と天井の仮組。

所々にこんな感じで隙間が開いている。

建材は必ず直角であるとは限らないのだ。

上の隙間を外から見たところ。

隙間を棒材でふさいだところ。

 

 

掛かった費用を積算してみる。

床材 17820

根太 2370

礎石 360

壁と屋根 7820

塗装 2198

雑消耗材 2000

エアコン 15060

合計  47628

 

当初エアコンはセパレート型で考えていた。

 というかウインドウタイプの存在が頭からポッカリ抜けていた。

幸いウインドウエアコンの中古が適価で入手できた。

結果としてセパレートエアコン1台分のコストで、一室(四畳半)が出来上がったというわけ。

2011年

7月

27日

休憩室床塗装

木の床が生のままだと汚れやすく傷みやすいので、こんな感じの道具を買ってきた。

こんな風に塗り進み、一度塗って数時間乾かして、、、

2度塗りが終ったのがこの画像。

 

小学校の図工で水彩画を描くときから、とにかく”塗る”という作業は下手だった。

上手に塗る人の作業を見るチャンスがなくて、要領が良く分かっていないからだと思う。

 

今日の作業もけっこうまだらになってしまったけど、でもイメージしていた質感に仕上がったから良しとしよう。

2011年

7月

27日

除草剤散布

温室の中にヒョロヒョロと。

外もちらほら伸びてきたので、除草剤散布。

2011年

7月

26日

棟(屋根)上げ式

昨日準備した屋根、接着が完了したので緞帳を上げるように紐で吊り上げた。

四隅を順に少しずつ持ち上げて。

 

吊り上げ終わった屋根。

丁度国技館の土俵の上の屋根のような感じ?

 

この後壁を作って、最後に屋根を乗せて完成の予定。

2011年

7月

25日

電気屋アルバイトの雲行

どんなにお店に貢献していても、会社の業績が低下したら真っ先に切られるのがアルバイトの常。

 

昨年末に終了したエコポイントに昨日終了したアナログテレビ放送。

もう一度エコポイントをやるという話しもでているけれど、もうそれほど需要が残っているとは思えない。

 

消費市場は正直でエアコン以外は全体に渋い。

アルバイト契約者に対して、すぐにどうのこうのという話しは無いけれども、今まで野放しだった状況には少しずつ変化が。

 

ガミガミ言われて仕事するのも嫌なので、別ルートで同じ仕事を続けるべく水面下で活動中。

2011年

7月

25日

10日ぶりの温室作業

休憩室製作の続き。

 

残りの床を張り終え、続いて天井を床板の上で作った。

接着乾燥待ちで、明日これを吊り上げてから壁を作る予定。

2011年

7月

24日

本当にアナログ終了

今日でアナログテレビ放送は終了した。

正午にバイト先で終了を見届けた。

 

もう少しダラダラと断続的に放送終了~デジタル移行するかと思っていたが、綺麗さっぱりと一瞬にして、番組の途中であってもお構いなしに、無作為にあっけなく終了したのにはちょっと驚きだった。

何かセレモニーでもあればいいのにと、郷愁に似たものを感じた。

 

多分、アナログテレビの開発や製造を職業としていた人にとっては、何とも言えない思いがあるんだろうと想像する。

長いこと(50年以上!)日本ではNTSCがスタンダードだったけど、これから先はスタンダードが無くなってしまうのかと思うと、仕事でこれらに携わる人達は大変だなぁとも思う。

 

かつての仕事でNTSCには色々苦労させられた。

放送にはほとんど関わらなかったが、編集段階の機器を扱っていたからだ。

信号品質を問われるので、まさにアナログの世界。

しかし世の中はデジタル化が進み、A/D変換の精度が競争の決め手となる時代になる。

良い勉強になったのだった。

 

今にして思えば、パソコンの低価格化普及とハイビジョンの普及率は綺麗に並行して進んでいたのだな。

ハイビジョン普及率があと3年くらいで限りなく100%になると思われるが、その先メディアはどういう形になっていくのだろうか。

 

色々と思いは尽きない、アナログ放送終了であった。

 

2011年

7月

24日

選挙週間終了

今回の選挙は今日が投票日だった。

即日開票でついさっき当選したと電話が入った。

 

パソコンにGPSレシーバーを取り付け、グーグルマップの上に現在位置を表示させながら、yahooマップも別の縮尺で開いておいて、住居があるところを探して巡回するという、今までの選挙カー運転手が誰もやらなかったことを主体にして回ったことが、微力ながら役に立ったのだと思う。

 

 

今回の選挙は補欠選であった。

議員さんは比較的ご高齢なので、選挙って案外しょっちゅうあるのかもしれない。

でも、この仕事はとても疲れるは。。。。

次が来てももう受けないかもしれない。

2011年

7月

20日

夜景二題

選挙アルバイトの帰り、台風6号から伸びた迫力のある雨雲が空を覆っていたので、走りながら撮ってみた。

ISOを1600に固定してあとはバカチョンでシャッターを切ったら、中々雰囲気のある作品になったのだ。

バイトと夜景ということで、こっちは土日にバイトしているお店の屋上から取った富士山も掲載。

夏の夕方なのにこんなにスッキリと映るなんて、とても珍しいと思って撮影した。

 

2枚ともバカチョンカメラなので、ブログやL版プリントくらいだったらボロは出ない。でもせっかくいい雰囲気で撮れてもこれを引伸ばしてしまうと、ガタボロの画質がバレてしまう。

あと2クラス上の小型カメラが欲しいものだ。

2011年

7月

15日

二度あることは三度ある選挙

自分が投票する頻度から、選挙は数年に一度しか無いように錯覚しているが、実際にはあちこちでちょいちょいやっているものなのだ。

 

今日と来週の平日に、選挙カーのドライバーを頼まれた。既に今年3回目である。

一応腕を見込まれての依頼なので、悪い気はしないのだ。

 

2011年

7月

14日

日帰日光

妻が涼しい山に行きたいというので、日光に行ってきた。

 

いわゆる日光観光はせず、山道散策が主目的。

この滝がハイキングのゴール。場所は東照宮の裏手。

 

往復とも一般道路を走ってみたが、国道4号線の新道は素晴らしく整備されていて走りやすかった。交差する道路はほとんどが立体交差していて、信号が全くない。場所によっては片側3車線で渋滞知らず。

2011年

7月

13日

廃材利用推進中

昨日の続きで床板を張っている。

屋根の上に歩道用に渡してあった板もここで使うことにした。

 

日に焼けてほこりも被ってくたびれた感じになっていたので、一皮むいて新品同様にしてやった。

長さが足りないものは継ぎ足してやった。

床板として使うので、継ぎ足すのも場所によって技を使い分けなければ”床が抜ける”のだ。

2011年

7月

13日

除草剤散布

とても綺麗に生え揃っているけど、雑草なのだ。

 

西の脇のビニールを張りなおした時に土を掘り返したのだけど、その時地表に出てきた種が育ってこうなったのだ。面白いように同じ草が同じタイミングで育ってくる。

 

雑草といえども好適環境があるということなのだな。他の雑草はこの気温と湿度では芽を出さないということ。

 

可哀そうだけど、除草剤をまいた。

2011年

7月

13日

PCダウン

今朝PCを使っていたら突然の電源落ち。ACアダプターを使っていたのに何故?

 

最近はDCプラグの受け口のところが少し不安定だったので、そこかと思って調べてみるがどうもそうでは無い模様。結論としてはL字プラグの付け根あたりで断線したらしい。

 

通常の断線だったら切断してつなぎ直すのだけど、今回の断線はいくら外から探ってもどこが切れたのか判断できず。仕方ないので基板直結で給電するしかない。

 

PCをバラして基板を露出させて、DCソケットのところに半田付け。

基板直結とはいえ、ACアダプターが外せないのも困るので、ミニジャックで接続するようにした。

これで修理完了。

2011年

7月

13日

万能運搬車

このクルマで運べなかったのは今のところエンジン耕運機だけである。

今回は4mの角材10本と3×6の断熱材10枚である。

積込む技術も向上した。

 

このクルマを買った時は、まさかこんなことに使うとは思っていなかった。クルマ通勤の必要上ゆっくり選んでいる時間が無く、反射本能的にこれを選んだのだった。

 

すっかり元を取っておつりがくるのだ。

2011年

7月

13日

急がば回れ≒効率アップ⇒休憩室急造

気合で頑張るのは結果として効率が悪いとわかったので、自分に優しくしてあげることにした。空調の効いた休憩室を先に作って、自分のコンディションを維持できるようにするのだ。

 

初めの予定ではこれは最後にやる積りだったけど、さきに作ってしまう方が楽が出来ると気づいた。

ということでまずはホームセンターに買い出し。

基礎のレベル出しをして、根太を敷いたところ。

こんな感じで材料を切断しては床を張っていく。

”まだ帰ってこないの?”と電話がかかってきたので、今日はここまで。

 

無垢の杉板だから、この上に寝転がると気持ちがいい♪

2011年

7月

08日

停電補償に自家発電

昨今は震災の影響で節電がトレンドになっているが、元々養液栽培は電気が止まるととても困ったことになるので、震災よりずーっと前から停電対策についてはぼんやり考えていた。

 

システムを組み上げてみないと停電補償に必要な電力量はわからないが、UPSを使って自動車用バッテリーなどを追加すれば良いかとアウトラインは調べてあった。しかしふとしたことから自家発電するのもひとつの選択肢であることに気づいたのだ。願わくば売電もしたい。

 

ということで図書館へ行って関係しそうな本を片っ端から借りてきた。もうちょっとDIY系の本もあるだろうと踏んでいたのだけど、案外堅いのしかなかったところをみると、こんなところにも電力企業の圧力が及んでいると考えるのは穿ちすぎだろうか。

 

2011年

7月

07日

暑さ負け夏かぜ

昨日そば屋の屋根の上でアンテナを立ててた時から鼻水が止まらなかったのでヤバいとは思っていたけど、今日はもう全然パワーが出なくて家でゴロゴロしてた。

 

去年のブログを見ると、似たようなことになっている。

人は寒くなると風邪をひきやすくなるけど、暑すぎても風邪をひくんだな。

2011年

7月

06日

そば屋さんと急接近

思いがけないめぐり合わせからこのそば屋さんで週に3回もそばを頂いた。大将が実から粉を挽いて打っているだけあって、大変においしい。

 

しかしタダでそばが食える訳はなく、地デジが映るように全部面倒を見てあげたのだ。受像機はアナログ波専用だけどまだとてもしっかりしていたので延命するという方針で、アンテナを建てチューナーを併用する工事を行った。

無事に作業は終わり地デジがしっかり映るようになった。画像を良く見ると屋根の上にアンテナが立っているのが見える。

 

そばの2~3杯とアンテナ工事じゃ、相場的にちょっとつり合いが悪い。実はもうひとつお話があるのだ。

 

この画像はそば殻。お店ではこれが大量にゴミとして出るのである。

一方養液栽培の育苗にはできれば土は使わず、鉢上(移植)を考慮してもうちょい”水はけが良い系素材”を使いたいと考えている。具体的にはバーミキュライトやウレタンスポンジやロックウールなどである。しかしこれらは土に返るわけではなく、かといって再利用するには消毒が必要で、今一つ取扱いに手間が掛かるので他に何か無い物かと漠然と探していたところにこのそば殻。

 

サンプルを頂いてきたので、早速発芽実験してみましょう。OKだったらタダでもらえるのだ。

2011年

7月

04日

一日中強風でいいテストになった

今日はホント風が強くて、危なっかしくて屋根に登れず仕事にならなかった。でもそのおかげで強度テストができたから、まあいいか。

こんな感じで工事中の日除けがはためいていた。これだけ強い風でも柱は倒れないし、日除けは切れないし、展張しているワイヤーも切れないので、強度的な不安はなくなった。

 

一方これから施工する隣の柱の上に日除けを束ねて縛っていた紐は、Lアングルとの摩擦で切れた。これによって”なるほどこれくらいの力でこういう風に擦れると切れるのか”ということが理解できた。

 

また天窓を一日中開放していたが、全く不安無く静止していた。

 

屋根に登れないので室内作業を進めた。

ウォーターカーテン用の内屋根を支える骨格の詳細を検討した。

画像に2本写っている竹とその先につながっている緑の曲がった竿がそれ。

こういったトラディショナルな農家がやらない技法で困るのは、資材の調達である。例えば4mの竹竿を100本なんて一度に揃わないのだ。

まぁ、こちらも一度に100本の施工はできないからいいんだけど。

2011年

7月

01日

ウルトラ早起き~良く働いた

梅雨明けまではまだ2週間以上あるのに、今週の暑さったら昨年に迫るものがあった。ずーっとリーマン時代と同じ生活サイクルだったけど、もうちょい早く涼しい時間から仕事してみようってことで、6時過ぎに温室に到着。

 

まずやりかけだった南端の屋根修理。一番壊れ方が激しく鉄骨も曲がっていたりグラグラだったりで、高所作業はとてもむつかしいものであったが、何とか今日終わらせておきたいところは終了。

 

続いて日除け用の柱の上にロープを通すためのアタッチメントを21か所取り付け。ここで昼食。続いて展張するためのワイヤーを21本設置。

 

大分暑くなってきたところで温室内にぶら下がっている日除けを取り外し屋外へ移動。ここで夕立発生。一時中断。

 

雨が上がったところで、試しに南端の2列について考えていた通りの取付け方法で設置してみた。地上から自由に開け閉めが出来ないと困るから、ロープでコントロールできるように工夫してある。

 

実際に開閉してみると、屋根の被覆を止めている部材のビス頭に日除けが引っ掛かることがあると分かった。対策を考える。

 

早起きすると確かに時間は沢山使える。でも結局は暑くても仕事してしまうので、連日これをやったら身体の具合悪くしそう。