カメラ好きの間では熱く迎えられているこのカメラ、品薄で入手困難とも伝えられていますが、ラッキーなことにボクは近所の電気屋でいじり倒してきました♪

 

趣味のおもちゃですから、値段に糸目を付けないという方もいらっしゃるのでしょうが、工業製品として見たときに12万円という値段はちょっと高すぎると思いました。ま、今は発売直後のご祝儀相場なのかもしれませんが、正直言って7万円程度が妥当だと思ったのだ。いずれは値下がりするだろうけど、ライバル商品が出てこない限り7万円までは下がらないのだろうな。

スペック上では固定焦点レンズでAPS-Cサイズでレンジファインダーでといったあたりが特徴ではあるけど、紙の上では何も突出したものは見出せず、このカメラの良し悪しは触ってみないとわからず、人によっては12万円の価値を見出すかもしれない。

 

フィルムカメラの時代、撮影とは絞りとシャッタースピードの組み合わせからレンズの特性や被写体の動きを引出すことに腐心することだった。このときフィルム感度は100なら100で固定されたものだった。暗室内で増感現像といったテクニックを使う人もいたがこれは撮影とは別の次元の話しなので、ここでは分けて考える。X100は優れたレンズとAPS-Cセンサーを備え、絞りとシャッタースピードを各々独立した昔ながらのダイヤルでマニュアル設定してレンジファインダー越しに撮影できる、撮ることがとても楽しいカメラなのだ。しかし残念なのは、電子式のセンサーの感度を積極的にコントロールする発想は盛り込まれなかったことである。ISO感度は従来のデジカメと同様に、裏面のメニューボタンで呼び出して設定するようになっている。

ボクが何を残念と思ったのか、もう少し掘り下げて説明してみたい。レンズの味(被写深度もだが解像度や周辺収差も)は絞り具合によって変化することは、あるレベル以上のカメラ好きにとっては常識である。例えば思いっきり絞った時の味でシャッタースピードも速く切りたい被写体が光の余り無いところにあったら、フィルム時代はもう打つ手が無かったのだが、デジカメは感度というもう一つのパラメータを持っているのである。これを第三のダイヤルとしてボディー表面のレンズ隣に設けることを是非してもらいたかった。

 

もう少し苦言を述べるならば、ボディ裏面のデザインは興醒めである、ISO感度の設定以外も各種設定メニューや撮影済み画像の再生操作などは、在来のデジカメと全く同じで、プラスチッキーな小さな押しボタンが並んでいて、フェイクレザーとの収まりも一体感が無く、30点しか付けられない仕事である。

せっかくフロントとトップのデザインには力を入れたのだから、裏面もファンクションも同レベルまで煮詰めてほしかった。

 

厳しいことも書いちゃったけど、このカメラは面白いですよ♪

良く出来ています。