トヨタのワンボックス

もう時効だから書いちゃうけど、トヨタのワンボックス車のデザイン市場調査に参加したことがある。家族で東京ビッグサイトまで行って、そこに置いてある試作品やライバル車の外観や内装を見て、好みを答えるという内容だった。

ボクはクルマ好きなのですぐに「これはトヨタがクライアントだな」とわかったけど、表向きは社名を伏せていた。ライバル車についてもメーカーや車種はわからないようにしてあった。

 

ここに書きたいのは、この日の調査がどんな内容だったかということではなく、大トヨタがベタなマーケティングをやることに驚いたというか、呆れたということなのだ。もちろんトヨタも会社ですから、商品が売れなければ困るのでしょうけど、クルマってまずデザインが無いと始まらないものなわけで、言わば作家と同じ立場にいる訳でしょう。

画家にしても小説家にしても、作品の制作途中で一般の人に見てもらって意見を述べてもらって、最終作として仕上げるなんてことは、あり得ない。しかしトヨタはそういうことをやって市場に媚びた売れれば良いという商品を作り、メーカーとしてのデザイン創造は放棄してしまっているのだった。

 

いつの頃からかトヨタ社のクルマに主体性が感じられなくなったのは、こういう理由があったのだなと理解した。社内には当然デザインの専門家がいると思うけど、その人たちが作品に込めたエネルギーは市場調査を潜ることで大幅に削がれてしまうのだろうな。もったいないことだと思う。

 

「昔の車は味があった」というような言葉を耳にすることがあるが、多分それには過去から現在に向かうに従って上記のような事情の影響が強くなっていったということなのだろうと考えると、つじつまが合ったような気がする。

もうひとつ、CADが登場したことで幾らでもデザインがいじれるようになり、収拾がつかなくなってしまったのであろうと想像するのも容易なことである。トヨタに限らず日本車のデザインの多くは、全体を見たときの造形に美しさを感じることは殆ど無く、バラバラのディテールをCAD上で張り合わせたようなものが大半である。つまりデザインに必然性が無いのである。

これらは日本の社会性の問題なのだろうかと考えが広がってしまう。つまり消費者の多くは「あまり目立ってもいけないけど、陳腐なクルマも嫌だ」というゾーンの中にいて、クルマを選んでいるのではないかな、と。

 

今若者のクルマ離れが進んでいるそうで、この場合主役は「若者」のように表現されるが、実際には若者を引き付けるクルマが無いということでしょう。もっともメーカーにしてみれば日本市場の伸びはもう望めないわけで、ターゲットはアメリカとBRICSなのだと思う。

そんな中「偉い!」と思ったのは富士重工で、レガシーは大きくなりすぎたからこれは米国向け専用にして、日本向けに新しくレボーグを開発した。ちゃんと本気で日本のためのクルマを作ってくれたのだ。ここにはやる気が無いマーケティングが入り込む隙は無かったであろうと想像できる。

 

しかし、何でトヨタ車ってそんなに売れるんだろう??